ABOUT US慈眼寺とは

風の丘樹木葬墓地の運営・管理は580年続く由緒あるお寺が運営しています。
曹洞宗・白華山(はくかざん)慈眼寺は今から580年あまり前、
室町時代の文安2年(1445年)に心安守公和尚により開山されました。
武相観音第42番札所としても多くの方々に参詣していただいております。
御本尊は聖観世音菩薩、伊予国豊田郡七宝観音寺より移されたものと伝えられています。

風の丘樹木葬墓地の運営・管理は580年続く由緒あるお寺が運営しています。
曹洞宗・白華山(はくかざん)慈眼寺は今から580年あまり前、
室町時代の文安2年(1445年)に心安守公和尚により開山されました。
武相観音第42番札所としても多くの方々に参詣していただいております。
御本尊は聖観世音菩薩、伊予国豊田郡七宝観音寺より移されたものと伝えられています。

寺院管理だから、安心。

室町時代から580年続く、由緒あるお寺です。

樹木葬とは、新しいお墓の選択肢です。

樹木葬は自然保護の一環として、岩手県一関にあるお寺が開設したことが始まりと言われています。
高い費用がかからず、緑に囲まれた場所にご遺骨を埋葬できるため、「家族に費用や管理の面で迷惑をかけたくない」「自然に還りたい」と思う方々から近年人気が高まっています。

お墓を継承する人が減少する中で、樹木葬に関心が寄せられています。

自分らしく人生を歩んでこられた方々に、自分らしい眠りの空間をご提供したい。そんな想いを込めて、私ども慈眼寺は「風の丘樹木葬墓地」を開設しました。公園のような爽やかな美しさと、公園にはない格式を大切にしながら、慈眼寺が永代にわたりお護りし、心を込めて供養いたします。

住職ご挨拶

令和7年の新春を迎え、皆様の平穏とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
また、日頃当山へのご法愛に感謝いたします。
昨年は、元日に能登半島地震が発生し、多くの方が甚大な被害に見舞われました。
年々自然の脅威を実感します。本年は、穏やかな日々であるように祈るばかりです。
さて、今年は「乙巳」です。「乙」は、困難があっても紆余曲折をしながら進むことや、木々が成長する様子を表します。
「巳」は、古来より豊穣や金運の象徴であり、蛇が脱皮をする事から変化や成長を表しています。
「乙巳」は、新しい挑戦や変化を意味し、今までの努力が実を結び、幸運に導かれる年と言われます。
私達も、柔軟に物事と向き合い、仲間と協調しながら豊かな時間を過ごす事を大切にしたいと思います。
結びに、この1年が皆様にとって、明るく実りある年になりますことを祈念申し上げます。

GALLERY

ギャラリー

<

>

×

ANNUAL EVENTS

年間行事

2月 15日 涅槃会
3月 春彼岸会
4月 8日 釈尊降誕会「花まつり」
7月 盂蘭盆会供養
4日 施食会
8月 お盆供養
9月 秋彼岸会
10月 10日 開山忌
11月 21日 太祖降誕会
12月 8日 成道会
31日 除夜の鐘 炊きあげ

CONTACT

お問い合わせ

  • 資料請求フォーム
  • 見学予約フォーム
  • お問い合わせ

資料請求フォーム

お名前必須
フリガナ必須
電話番号必須

半角数字で入力してください。

メールアドレス必須
住所必須







お届け方法必須 郵送 PDF(メール送信)

見学予約フォーム

お名前必須
フリガナ必須
電話番号必須

半角数字で入力してください。

メールアドレス必須
予約日時必須

お問い合わせ

お名前必須
フリガナ必須
電話番号必須

半角数字で入力してください。

メールアドレス必須
お問い合わせ内容必須
お問い合わせ詳細必須

Copyright © 風の丘 樹木葬墓地. All Rights Reserved.